Teamsの録画方法や録画する際の注意点を詳しく解説

現代では、オフラインだけでなくオンラインで会議することも主流となっており、Microsoft Teams(以下、Teams)はよく利用されているツールの一つです。会議の記録を残す際に録画機能がよく利用されますが、その録画方法がわからないという方もいるでしょう。

そこで、この記事ではTeamsの録画方法について、開始・停止の手順や、ダウンロード・共有・削除をする方法などを詳しくご紹介します。

Teamsの録画機能とは

文章を入れる。文章を入れる。文章を入れる。文章を入れる。文章を入れる。文章を入れる。文章を入れる。文章を入れる。文章を入れる。

Teamsは、Microsoft社が提供するOfficeツールの一つです。ビジネスチャットやオンライン会議、音声通話、ファイル共有といった業務に欠かせない機能が備わっています。

Teamsには録画機能があり、オンライン会議や音声通話、ウェビナーなどの様子を録画して共有することが可能です。参加者が全員退出すると自動で録画が停止されますが、参加者が退出し忘れている場合でも、録画開始から4時間が経過した時点で停止する仕様となっているため、それ以上の時間を録画し続けることがなくなります。

また、共有の際は閲覧できる有効期限を設定すると、期限が切れた録画が自動でごみ箱に入れられるため、ストレージを圧迫する心配もなくなるでしょう。残し続けたい録画は「有効期限なし」に設定することで、有効期限が切れなくなります。

次に、Teamsで録画をする方法についてご紹介します。

Teamsの録画方法

Teamsで録画をする際は、会議や通話の画面から開始できます。

手順は簡単で、「…」>「レコーディングと文字起こし」>「レコーディングを開始」の順番にクリックするだけで録画が開始されます。

Teamsでは、1つの会議で1人のユーザーのみが録画でき、録画を開始すると同時に、会議に参加しているユーザー全員に録画を開始したことが自動で通知されるようになっています。

文字起こしは、社内の情報システム担当者が権限を許可している場合のみ行えます。許可されている場合は、「レコーディングを開始」の下に表示されている「文字起こしの開始」を選択することで文字起こしが可能です。

次に、Teamsで録画を停止する方法についてご紹介します。

Teamsで録画を停止する方法

録画を停止する際は、「…」>「レコーディングと文字起こし」>「レコーディングを停止」の順番にクリックします。

録画の開始と停止は同じ操作で行えるため、一緒に覚えるとより簡単に操作を習得できるでしょう。

先述したように、録画開始から4時間が経過すると自動で停止されますが、会議が4時間以上行われる場合は停止されたタイミングで再度録画を開始することで、それ以降の会議も録画することが可能です。

ただし、録画を開始したユーザーが途中で退出した場合でも録画は継続されますが、4時間が経過して自動的に停止した場合は、会議に参加している別のユーザーが改めて録画を開始する必要がある点には注意が必要です。

次に、Teamsで録画したデータの保存先にアクセスする方法についてご紹介します。

Teamsで録画したデータの保存先にアクセスする方法

Teamsの録画データは、すべて「OneDrive for Business(以下、OneDrive)」に保存されます。

保存先にアクセスするには、Teamsの画面左側にあるメニューから「OneDrive」>「マイファイル」>「Recordings(名前を変更していない場合)」を選択します。

これにより、録画したデータを一覧で見ることが可能になります。

次に、Teamsで録画したデータを再生する方法についてご紹介します。

Teamsで録画したデータを再生する方法

Teamsで録画したデータを再生する際は、Teams上・Microsoft Stream・エクスプローラーの3つで再生できます。ここでは、それぞれの方法を詳しくご紹介します。

Teams上で再生する

Teamsでは、録画が停止すると録画を行っていた会議のチャット画面に「レコーディングが停止しました。」という表示とともに録画データが表示されます。その録画データを選択すると「まとめ」のタブが開き、表示された録画の再生ボタンをクリックすることで、Teams上で録画を視聴できます。

また、上図の画面右上にある「Stream で開く」をクリックすると、ブラウザでMicrosoft Stream(以下、Stream)が開いて録画の再生などを行えます。

Microsoft Streamで再生する

先述した画面で「Stream で開く」をクリックしてStreamを開く方法以外にも、Microsoft OneDrive(以下、OneDrive)のファイルからStreamを開いて録画を再生することが可能です。

手順としては、TeamsのOneDriveから「Recordings」を開き、表示された録画データの中から再生したいファイルをクリックします。

すると、自動でブラウザが立ち上がり、Streamから録画を再生できます。

エクスプローラーから再生する

エクスプローラーとOneDriveを同期している場合は、エクスプローラーから録画を再生することも可能です。

手順としては、エクスプローラーに表示されているOneDriveから「Recordings」のフォルダを開きます。

録画データが表示されたら、再生したいファイルをダブルクリックします。すると、動画再生のプレーヤーが自動で開き、録画を再生できます。

次に、Teamsで録画したデータをダウンロードする方法についてご紹介します。

Teamsで録画したデータをダウンロードする方法

Teamsで録画したデータをダウンロードする際は、Teams・Stream・エクスプローラーの3つからダウンロードすることが可能です。ここでは、それぞれの方法を詳しくご紹介します。

Teamsでダウンロードする

Teamsで録画のデータをダウンロードする手順は以下のとおりです。

  1. TeamsのOneDriveから「Recordings」を開く
  2. 表示された録画データの中からダウンロードしたいファイルにカーソルを合わせる、またはチェックを付けて選択された状態にする
  3. ファイル名の横に表示される「…」をクリックし、「ダウンロード」を選択する

これで、対象のファイルをダウンロードできます。

ファイルを選択していないときに画面上部にある検索バーの下に表示される「ダウンロード」のボタンは、「Recordings」のフォルダ自体をダウンロードするボタンになります。

ファイルを選択した状態だと表示されなくなりますが、上部の「…」をクリックすると「ダウンロード」が表示され、選択したファイルのみをダウンロードできます。

複数のファイルをダウンロードしたい場合は、ぜひ活用してみてください。

Microsoft Streamでダウンロードする

Streamで録画のデータをダウンロードする手順は以下のとおりです。

  1. Teamsの「Recordings」に表示された録画データの中から、ダウンロードしたいファイルをクリックしてStreamで開く
  2. Streamの画面上部にある「…」をクリックし、「ダウンロード」を選択する
  3. 「ビデオのダウンロード」のポップアップが表示されたら、「ダウンロード」をクリックする

これにより、Streamで表示している録画データをダウンロードできます。

エクスプローラーからダウンロード(コピー)する

エクスプローラーでは、録画データのファイルを保存先のローカルフォルダにコピーできます。

その手順は以下のとおりです。

  1. エクスプローラーに表示されているOneDriveから「Recordings」のフォルダを開く
  2. 録画データの中からダウンロードしたい1つまたは複数のファイルを保存先のローカルフォルダにドラッグ&ドロップする

これにより、エクスプローラーのOneDriveからローカルフォルダに録画データをダウンロード(コピー)できます。

次に、Teamsで録画したデータを共有する方法をご紹介します。

Teamsで録画したデータを共有する方法

Teamsで録画したデータを共有する際は、Teams・Stream・エクスプローラーの3つで共有できます。ここでは、それぞれの方法を詳しくご紹介します。

Teamsで共有する

Teamsで録画のデータを共有する手順は以下のとおりです。

  1. TeamsのOneDriveから「Recordings」を開く
  2. 表示された録画データの中から共有したいファイルにカーソルを合わせる、またはチェックを付けて選択された状態にする
  3. ファイル名の横に表示される共有のアイコンをクリックする
  4. 「○○(ファイル名)を共有」のポップアップが表示されたら、共有したいTeamsのユーザー名またはグループ、メールアドレスを入力し、候補から共有先を選択して「送信」をクリックする

これで、対象のファイルを共有できます。

また、ファイル名の横に表示される「…」をクリックし、「共有」を選択する方法でも、上記と同様に共有することが可能です。

共有されたユーザーにはメールが届き、メール内のリンクをクリックすると、共有したファイルのStreamが自動で開いて録画データを閲覧できます。

ファイルを選択していないときに画面上部に表示される「共有」のボタンは、「Recordings」のフォルダ自体を共有するボタンになります。ファイルを選択した状態でもボタンは表示されていますが、この場合は選択したファイルを共有する役割のボタンとなっているため、複数のファイルを共有したい場合に活用するとよいでしょう。

Microsoft Streamで共有する

Streamで録画のデータを共有する手順は以下のとおりです。

  1. Teamsの「Recordings」に表示された録画データの中から、共有したいファイルをクリックしてStreamで開く
  2. Streamの画面右上にある「共有」をクリックする
  3. 「○○(ファイル名)を共有」のポップアップが表示されたら、共有したいTeamsのユーザー名またはグループ、メールアドレスを入力し、候補から共有先を選択して「送信」をクリックする

これにより、Streamで表示している録画データを共有できます。

エクスプローラーで共有する

エクスプローラーで録画のデータを共有する手順は以下のとおりです。

  1. エクスプローラーに表示されているOneDriveから「Recordings」のフォルダを開く
  2. 録画データの中から共有したい1つまたは複数のファイルを選択し、上部に表示されている共有のアイコンをクリックする
  3. 「○○(ファイル名)を共有」のポップアップが表示されたら、共有したいTeamsのユーザー名またはグループ、メールアドレスを入力し、候補から共有先を選択して「送信」をクリックする

これにより、エクスプローラーで録画データを共有できます。共有する録画データが1つだけの場合は、共有したいファイルにカーソルを合わせて右クリックし、表示されたメニューから「共有」を選択することで、同様に共有を行えます。

次に、Teamsで録画したデータを削除する方法についてご紹介します。

Teamsで録画したデータを削除する方法

Teamsで録画したデータを削除する際は、Teams・Stream・エクスプローラーの3つで削除することが可能です。ここでは、それぞれの方法を詳しくご紹介します。

Teamsで削除する

Teamsで録画のデータを削除する手順は以下のとおりです。

  1. TeamsのOneDriveから「Recordings」を開く
  2. 表示された録画データの中から削除したいファイルにカーソルを合わせる、またはチェックを付けて選択された状態にする
  3. ファイル名の横に表示される「…」をクリックし、「削除」を選択する
  4. 「削除しますか?」のポップアップが表示されたら、「削除」をクリックする

これで、対象のファイルを削除できます。

また、複数のファイルを一括で削除したい場合は、削除する録画データのファイルを選択し、画面上部に表示される「削除」をクリックします。「削除しますか?」のポップアップが表示されたら、「削除」をクリックすることで、選択したファイルが一括で削除されます。

Microsoft Streamで削除する

  1. Teamsの「Recordings」に表示された録画データの中から、削除したいファイルをクリックしてStreamで開く
  2. Streamの画面上部にある「…」をクリックし、「削除」を選択する
  3. 「削除しますか?」のポップアップが表示されたら、「削除」をクリックする

これにより、Streamで表示している録画データを削除できます。

エクスプローラーで削除する

エクスプローラーで録画のデータを削除する手順は以下のとおりです。

  1. エクスプローラーに表示されているOneDriveから「Recordings」のフォルダを開く
  2. 録画データの中から削除したい1つまたは複数のファイルを選択し、上部に表示されているごみ箱のアイコンをクリックする

これにより、エクスプローラーでOneDriveに保存されている録画データを削除できます。削除する録画データが1つだけの場合は、削除したいファイルにカーソルを合わせて右クリックし、表示されたメニューから「削除」を選択することで、同様に削除を行えます。

次に、Teamsで録画したデータの有効期限を設定する方法についてご紹介します。

Teamsで録画したデータの有効期限を設定する方法

Teamsで録画したデータの有効期限は、Streamから設定を行えます。まずはTeamsの「Recordings」に表示された録画データの中から、有効期限を設定したいファイルをクリックしてStreamで開きましょう。

また、会議のチャット画面に表示される録画データに以下の表示がある場合は「ここ」の部分をクリックすることで、その録画データをStreamで開けます。

Streamの画面では、ファイル名の下に「〇日で有効期限が切れます」という有効期限のカウントダウンが表示されています。

※有効期限がない場合は、「無期限」と表示されています。

この部分をクリックすると、ドロップダウンメニューで以下の項目が表示されます。

  • 7日間延長
  • 30日間延長
  • 60日間延長
  • 日付を選択
  • 有効期限を削除します

上記の「7・30・60日間延長」のいずれかを選択すると、その日数分の有効期限が延長されます。「日付を選択」ではカレンダーが表示され、有効期限の日付を指定することが可能です。「有効期限を削除します」をクリックすると、表示が「無期限」に変わり、有効期限がなくなります。

有効期限が切れた場合は録画データの所有者にメールで通知され、録画のデータはごみ箱に入れられます。ごみ箱から復旧するには最大90日かかり、復旧すると有効期限が「無期限」になります。

ここまでで、録画の開始や停止、再生などのさまざまな操作についてお伝えしました。Teamsで録画をする際は事前に知っておくべき注意点があります。次に、その注意点をご紹介します。

参照:Microsoft Teamsで会議を記録する|Microsoft

Teamsで録画をする際の注意点

Teamsで録画をする際は、事前に説明・同意を得ることや、録画できる範囲に制限があることなどに注意が必要です。ここでは、これらの注意点について詳しくご紹介します。

事前に録画することの説明や同意を得る

会議の内容を録画する際は、事前に参加者全員に知らせたり、同意を得たりすることが大切です。これをおろそかにすると信頼関係に悪影響を及ぼす恐れがあり、場合によっては法的な問題に発展する可能性もあります。

主催者や管理者が録画禁止の設定を行うことで、会議中に参加者が録画を行えないようにできますが、予期せぬ情報漏えいやプライバシーの侵害などを防ぐためにも事前に録画する場合は許可を取るようにしましょう。

録画できる範囲に制限がある

Teamsで録画できるデータは、基本的に音声やビデオ、画面共有のみとなっています。会議中に共有されたMicrosoft Whiteboardの内容や、Microsoft OneNoteで共有された情報などは録画の対象外となり、後から録画データを見返しても記録は残りません。

そのため、会議中にこれらのツールで共有する場合は、許可を得てスクリーンショットを撮ったり、共有資料を後から保存できるように設定したりするといった別の方法で記録することが大切です。

録画データの有効期限に注意する

Teamsの録画データには、初期設定として60日間の有効期限が設けられています。この期間を過ぎるとデータは自動的に削除されるため、重要なデータの期限が切れないように注意が必要です。

有効期限の設定は、録画したユーザーまたは管理者であれば変更できます。必要に応じて有効期限を延長したり、無期限に設定したりすることで、重要なデータを残し続けられます。

また、手元に保存しておきたい録画データがある場合は、有効期限が切れる前にローカルのストレージにダウンロードしておくこともおすすめです。これにより、万が一有効期限が切れたとしてもデータ削除のリスクを防ぎ、重要な情報を確実に保管できます。

使用する機器や環境によって録画の品質が変化する

Teamsで会議を録画する際、使用する機器やネットワーク環境によって録画データの品質が変化する場合があり、録画を確認する際に聞き取りにくかったり、重要な部分が途切れてしまったりする恐れがあります。

例えば、性能が低いパソコンを使用していると、録画データにノイズが入ったり、音声が不安定になったりすることがあります。また、インターネット接続が不安定な環境では、音声や映像が途切れて、正常に録画できない場合があります。特にWi-Fiを使用している場合は、接続品質の影響を受けやすいため、安定した通信環境を確保しましょう。

録画の品質を保つためには、事前に機材やネットワーク環境をチェックし、可能であれば有線接続を利用するといった対策を取ることが大切です。これにより、会議内容を正確に録画できるようになります。

バッテリーの減りが早くなる可能性がある

ノートパソコンなどのバッテリー駆動のデバイスで会議を録画する際は、事前に必ず充電しておきましょう。会議中に充電が切れてしまうと、録画が停止するだけでなく、会議自体も途中で退出することになってしまいます。

比較的新しいノートパソコンやスマートフォンはバッテリー性能が向上しているものの、長時間のオンライン会議や複数のソフトを同時に動作させる場面では、バッテリーの消耗が早くなる可能性がある。

そのため、会議前にはバッテリーをフルに充電し、予備としてモバイルバッテリーを準備しておくことをおすすめします。このように事前の準備をしておくことで、予期せぬトラブルを防ぎ、会議や録画をスムーズに進められるでしょう。

Teamsを使用する際には、設定や仕様によって録画ができないことがあります。次に、Teamsで録画ができないときの原因をご紹介します。

Teamsで録画ができないときの原因

Teamsで録画ができないときの原因には、録画ができない設定になっていることや、ストレージの容量が不足していることなどがあげられます。ここでは、これらの録画ができない原因について詳しくご紹介します。

録画ができない設定になっている

Teamsで録画機能は、会議の主催者が権限を許可していなければ利用できません。そのため、会議を録画したい場合は、事前に主催者に録画の必要性を明確に伝え、録画機能を有効に設定してもらう必要があります。

また、社内の情報システム担当者が組織全体で録画をできないように設定している場合は、有料版のアカウントを使用していても録画機能を利用できなくなります。組織の方針やセキュリティの観点から録画が制限されている場合もあるため、設定が制限されている理由を理解しつつ、担当者に設定変更を依頼したり、別の方法で記録を取ったりするなどで対応しましょう。

無料版のTeamsを使っている

無料版のTeamsは会議内容を録画できない仕様となっているため、会議の主催者であっても録画機能は利用できません。録画を行いたい場合は、録画機能が標準で搭載されている有料版のMicrosoft 365に備わっているTeamsを利用する必要があります。

無料版を利用している場合は、録画機能が利用できない点をしっかりと認識し、自社に適切なプランを選ぶことでコストパフォーマンスを高めて有料版を利用できるでしょう。

ストレージの容量が不足している

Teamsで録画したデータは、すべてOneDriveに保存されますが、ストレージ容量が不足している場合は録画ボタンがグレーアウトになり、録画を開始できなくなります。

また、Teamsの録画データはStreamによって管理されており、利用している組織全体で共有されるため、ほかのユーザーがStreamの容量を多く使用していると録画できなくなることがあります。

これらの場合に録画を行うには、不要なファイルを削除してストレージの空きを確保することが大切です。定期的にストレージの状況を確認し、録画する直前に容量が足りなくて開始できないといったトラブルが起きないように事前に容量を増やしておきましょう。これにより、録画機能を常に利用できる環境を維持できます。

ゲストや他組織のユーザーとして参加している

録画機能の利用が組織で許可されていても、録画を行えるのは主催者と同じ組織に属するユーザーに限られます。そのため、ゲストユーザーとして参加している場合やほかの組織から招待されて参加している場合は、録画機能は利用できません。

ここまでで、Teamsで録画ができないときの原因をご紹介しました。Teamsで録画機能を利用しているユーザーには、共通してあげられる質問があります。次に、Teamsでの録画に関するよくある質問をご紹介します。

Teamsでの録画に関するよくある質問

録画に関するよくある質問には、録画が途中で停止されることや、録画をダウンロードできないことなどがあげられます。ここでは、これらを含めたよくある質問とその回答をご紹介します。

録画が途中で停止される

録画が途中で停止される場合は、以下の原因が考えられます。

  • ストレージの容量が不足している
  • インターネット接続が不安定になっている
  • 録画時間が4時間を超えている

そのため、不要なデータを削除してストレージ容量を確保する、インターネット接続を安定させる、録画ボタンを再度押すといった対策を行うとよいでしょう。

Teamsの録画をダウンロードできない

Teamsの録画データを閲覧できるのにダウンロードができない場合は、ファイルの所有者や管理者がダウンロードの権限を付与していない可能性があります。ダウンロードができない場合は、所有者または管理者に依頼し、ダウンロード権限を付与してもらいましょう。

Teamsの録画機能を使わずに録画したい

Teamsで録画できない場合は、Windows標準機能の「Game Bar」を使う方法があります。使用する際は画面下部のツールバーからGame Barと検索するか、キーボードの「Windows」+「G」を押すことでGame Barを開けるため、録画開始ボタンで録画を行えます。

また、外部の録画ツールを導入する方法もあります。ただし、これらの方法で録画すると参加者には通知されないため、参加者には事前に録画することを伝えておきましょう。

まとめ

この記事では、Teamsの録画方法について、開始・停止の手順からダウンロード・共有・削除をする方法まで詳しくご紹介しました。

Teamsの録画機能では、オンライン会議や音声通話、ウェビナーなどの様子を録画して共有することが可能です。1つの会議で1人のユーザーのみが録画でき、録画を開始すると同時に、自動で参加者全員に通知されます。録画の開始と停止は同じ操作で行えるため、操作方法を一緒に覚えることをおすすめします。

Teamsの録画データは、すべてOneDriveに保存され、Teams・Stream・エクスプローラーから再生やダウンロード、共有、削除などを行えます。ただし、録画をする際には、事前に説明・同意を得ることや、録画できる範囲に制限があることなどに注意が必要です。

録画ができないときは、この記事でご紹介した原因に該当するかを確認し、対策や事前の準備を行うことで快適に録画を行えるようになるでしょう。

おすすめ記事一覧